好きな時、好きな場所で働く。働き方から変わる都市の使い方。

茗荷 拓馬(神戸市)

働き方の変化

新型コロナウイルスによる出勤抑制等の対策は、テレワークという働き方を部分的にでも導入せざるを得ない状況を作り出した。

テレワークの実施によるメリット・デメリットは、個々の業務内容や生活様式との相性も含めて、良くも悪くも浮き彫りになったであろう。今後、さらなる情報技術の進化に伴ってデメリットとなる部分は徐々に薄れ、業種によって差はあるもののテレワークは一般的なものとして普及していくと考えられる。

2040年、テレワークに関する多くの障壁が解消され、オフィスで働くという常識がなくなった社会における都市を考える。

|テレワーク技術の進化と働き方の自由な選択

現在、テレワークの導入にあたって多くの人が障壁と感じているであろう対面でのコミュニケーションを重視する場面も、例えばVRやAR、ホログラムなどの映像技術を用いた疑似対面で難なく商談や打合せが行われる。

ウェアラブルデバイスが発達すれば、紙はおろかパソコンすらなくても、いつでもどこでも、何をしながらでも情報を引き出し、扱うことができる。

いつでもどこでも働くことができる社会では、働くためだけの場としてのオフィスは業務に必須の場ではなくなる。決まった時間体系で働く慣習も薄れ、必要なときに必要な分だけ業務を行うことでパフォーマンスの最大化を図る社会となる。

個人のパフォーマンスを最大化させるため、ウェアラブルデバイスやインプランタブルデバイスなどによって個人の健康状況や心理状況が常にモニタリング・解析され、AIが個人の特性やバイオリズムに合わせて活動の提案を行う。

AIは最適な活動の時間、内容だけでなく屋内・屋外、静かな場所・賑わう場所など、その時の状況や過去の履歴を踏まえて場所やシーンの提案も行うことができる。提案を取り入れるかどうかは個人の気分次第、働く場所も時間も、最後は個人の自由な選択に委ねられる。

オフィスの変化

毎日オフィスへ通う必要がなくなったからといって、業務作業を行う場は在宅勤務とは限らない。

シェアオフィスやコワーキングスペースといった働くことを主目的とした空間や、飲食を主目的としながら長時間滞在して作業することもできるようなカフェ・レストランなど、それぞれが働きやすい居心地のよい場所を探そうとする。

そこでは一人で黙々と作業をする人、飲食を楽しむ人、ホログラム相手に独り言のように打合せをする人、現実に対面して談笑する人も当然いる。現在のカフェやレストランで作業をする感覚の延長線上に業務の機能が交差し、業務と飲食の機能は曖昧に混ざっていく。

これまでオフィスだった場所は、“用途ははっきりしないがとにかく居心地の良い場所”に転用され、さらなる居心地の良さを求めて多様な機能と複合していく。クリエイティブな業務向けにはアトリエやスタジオ、息抜きのためのジム、カラオケ、サウナ、バー、行き着く先はベッドルーム。くつろぎながら作業をして、息詰まったら気分転換に汗を流す。遅くなったら少しお酒でも飲んで家に帰らずそのまま寝る。居心地の良い室内空間、あたかも共用のリビングのような空間を中心に小さな生活拠点が構築される。一つの拠点に入り浸ったり、複数の拠点を気分に合わせて転々としたりする中で、いつも見かける人同士の小さなコミュニティがいくつも生まれる。そうしたつながりも個人のデータとして蓄積され、AIはさらに“あなたが好きそうな場所”を提案する。

アマゾンジャパン目黒オフィス1)

都市に起こる変化

働く場所・時間が自由になることで変わるのはオフィスだけではない。どこでも働けるということは、屋外での作業も当然に選択肢の一つとなる。魅力的で快適な公共空間にはこれまで以上に人が滞在し、その賑わいはさらなる魅力につながる。

勤務体系の縛りがなくなったことで昼と夜の差だけでなく、平日と休日の概念も徐々に薄れ、これまで休日の日中のみの開催だったキッチンカーやマーケットも平日・休日、昼夜を問わずに毎日入れ替わりで実施される。

これまで都市は、すべての人が同じような時間体系、同じ場所で過ごすことを前提に形成されてきた。空間の設計は常に最大値で容量を考えなければならず、時と場合によっては非効率な設計、空間の利用を余儀なくされてきた。

2040年、個人の特性やバイオリズムに合わせた働き方が当たり前になった都市では、各々の自由な時間体系、場所で活動をするようになる。

容積率を最大限に活用することで物理的に高度化していった都市は、時間的な高度利用へとシフトし、社会全体の活動量も昼夜間差・曜日間差なく平準化していくのではないだろうか。

参考資料

1) https://www.aboutamazon.jp/news/amazons-offices/visit-amazon-japans-office-on-a-virtual-tour(2021年10月9日参照)